1 スイスから友人が遊びに来てくれたので ディナーは少し奮発して L'Universへ フルコースは 21ユーロから ![]() 前菜 カジキマグロのカルパッチョ ![]() そして ![]() 友達の頼んだフォアグラ 沢山の花びらが使われていますが すべて食べられる花です ライヨールの3つ星レストランで有名なミッシェルブラスさんも 沢山の花を使うことで有名ですが アヴェロンは食べられる花が沢山あるそうです ![]() 娘のためにシェフが作ってくれた 野菜のプレート にんじんと菊芋のピュレやほうれん草の 色とりどりのお野菜、少し味見しましたが とても美味しかったです メイン ![]() 私は鶏肉のグリル ![]() 友達は子牛のステーキ デザート ![]() パイナップルとシナモンクッキーのティラミス ![]() 地方のデザート くるみのタルト サービスもとても気持ちがよくて 大満足な夕食でした ヴィルフランシュのおすすめレストランの1つです ▲
by aveyron
| 2014-03-23 05:34
|
Trackback
|
Comments(0)
庭仕事のつづきです 師匠に 接ぎ木を習いました 最初に教わったのは、 Greffe à l'anglaise (切接ぎ) といって接ぎ穂と台木をそれぞれ少なくとも3センチくらいに ななめに切断して接着する方法 そして2つ目は ![]() ![]() Greffe en fente (割接ぎ)といって接ぎ穂を とんがりを作るように表面を削り、台木に差し込むようして接着する方法 接続部はテープで包帯のようにぐるぐる巻いて固定し、 切り口は水分との接触を防ぐために マスチックといって乾燥すると固まるガム状のもので覆います ![]() これが出来上がりの状態です ![]() 今回はサクランボの台木にサクランボの接ぎ穂で やってみました この接ぎ木のおかげで果物を収穫するまでの期間、 少なくとも1年は短縮出来るそうです 果樹園のお手入れだけでも 勉強する事が沢山あってとても面白いです ▲
by aveyron
| 2014-03-15 08:00
| 庭仕事
|
Trackback
|
Comments(0)
晴天続きの毎日で このところはほとんどの時間 家の大掃除とお庭仕事で一日過ごしています ![]() 煙突掃除屋さんにすす払いをしてもらって スッキリした薪ストーブ 今日も午前中から夕方まで ジェラール師匠が果樹園の剪定を教えにきて下さいました ![]() ひょいひょいと細い枝にものぼってしまう師匠 ![]() ひとつひとつの動きが とっても軽やか、しなやか ![]() お昼ご飯は ジェラールおじさんに味見してもらいたくて和食のお弁当にしました ![]() 梅干しのおにぎり 刻みショウガの味噌おにぎり ほうれん草の胡麻和え ![]() 子牛肉の肉じゃが ![]() 野生のネギ(ノビル)と生姜でタコの甘辛煮 野生のネギはほったらかしの 我が家の野原に自生しているもの 毎日の様に摘んで ワケギの代わりに料理に使ってます ![]() 一見雑草にまぎれていて判りにくいのですが 目が慣れてくると 散歩中でも道ばたで時々発見しては嬉しくなります ![]() こんな感じで生えています ![]() 長く楽しむため 根絶やしにしないように葉の部分だけ摘めば またニョキニョキと生えてきます ![]() 師匠のお陰で すっきりした我が家の果樹園 カリン サクランボ プルーン リンゴの木 沢山実をつけてくれるといいなぁ ▲
by aveyron
| 2014-03-13 07:10
| 庭仕事
|
Trackback
|
Comments(2)
ここのところ毎日 春の優しい日差しのおかげでポカポカ陽気です ![]() 我が家のベンチは ボルドーで作られたもので 骨組みのアイアン部分はブドウの枝を象っているそうです ![]() この苔をはがして苔玉作りたいなぁ・・・ ![]() すっきりしたブドウの木も気持ちよさそうです 庭の師匠に教わった、 家の前にタンポポと一緒に沢山生えている Cardamine hérissée (和名ミチタネツケバナ) 今の時期の葉っぱは クレソンに似た味わいでサラダとして楽しめます なので、早速本日のサラダに ![]() 少しピリッとマスタードのような風味が効いています ![]() 調べたら日本にも生息するそう とても美味しい野草です ▲
by aveyron
| 2014-03-07 07:09
| 毎日の食卓
|
Trackback
|
Comments(6)
![]() おひな祭り 海外暮らしなので 立派なおひな様は飾ってあげられなかったけど それを見越して 京都のお友達がプレゼントしてくれた 手ぬぐいおひな様をかざって ちらし寿司パーティをしました。 海苔と椎茸が大好きな娘は 大人一人前以上平らげていました *********** 今日はとっても気持ちのよい晴天 ![]() 師匠を我が家に迎えて 一日中外で庭仕事 ![]() 剪定の師匠は 以前ヴィルフランシュのマルシェで偶然知り合って 立ち話をしているうちに仲良くなったジェラールおじさん 彼はアジアの様々な国を旅行して 20年間色々な国の人と接してきたそうで とても広い世界観の持ち主 今は自然農法で畑や木を相手にしているよ、 と聞いたので 私も畑の話や環境にやさしい環境作りについて色々質問しました。 何時間話を聞いていても飽きずに、 またいつか会いましょう! と約束をして別れたのです。 ![]() 先ずは揃える道具をレクチャーして頂く 以前ブログにも書いた 果樹の剪定の講習会に参加していたら アソシエーションの剪定の講師の1人としてジェラールおじさんを発見 再会出来た事とっても嬉しくて また色々な話をうかがっていると 家の果樹園を見に来てくれるとのこと。 そして今日 ひょっこりと我が家に足を運んでくれました ![]() これは全部さくらんぼの木だよーといいながら 嬉しそうに歩く師匠 ![]() 今日教わったのは カシスの剪定と挿し木 ![]() どこを残してどこを切ればいいのかを 瞬時に判断しながら 素早い手つきでチョキチョキ切っていく師匠 ![]() まるで神業 ![]() 親株の前に挿し木で 沢山の子株を作って 1ヶ月くらいたったらお引っ越しさせます ![]() カシスの挿し木は比較的簡単だそうです ![]() これで今年の夏はカシスには困らないそうです。 そしてパン釜の壁につたっている ブドウの木 ![]() 剪定が終ってスッキリした ブドウの木 師匠のお陰で この夏はブドウも豊作のはず ![]() 剪定後のブドウの枝も 沢山の挿し穂となりました ![]() これが全部大きくなったら ワインが作れそう! ![]() こちらは師匠オススメの有機栽培用の肥料 鳥糞に海藻由来の栄養が混じっているそうです 沢山の事を学べて 夢の様な一日でした そしてまた1つ このご縁に感謝です ▲
by aveyron
| 2014-03-06 07:37
| 庭仕事
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 朝霜が降りたときに 霜の作り出す造形作品に心ひかれます ![]() ![]() この光景も今年は終わりかなぁ さてタイトルに話をもどしますが 我が家ではかなりの頻度で朝食にパンケーキを食べます。 夫も私もレシピがすっかり 手に染み付いているので、 計量することもなく 寝ぼけまなこで作れるからです。 ![]() パンケーキというと 3枚重ねくらいにして食べるイメージがありますが、 我が家ではフライパンに一杯に大きく作って 1枚焼けたら ホカホカの内に家族3人で3等分して食べるので 重ねている時間がありません (笑) ただ同じ人が同じ材料で、 同じように作っていても 毎回すこし違った出来上がりになるのがとても面白いところ まぜ方と重曹の働きによるのかなぁ そして味に一番正直な1歳半の娘の食いつきが悪いと たしかに今日はちょっとイマイチだね〜 と家族全員意見が一致します ********* 我が家のパンケーキレシピはこちらです もしよかったら朝食にどうぞ 大人2人分 卵 1個 プレーンヨーグルト 2パック(250g) 重曹 ティースプーン 2分の1 牛乳 大さじ3杯くらい 小麦粉 180g 卵を泡立て器でシャカシャカ溶く そこへヨーグルトと重曹を入れてシャカシャカ。 で牛乳、小麦粉を入れてゴムベラでまぜる。(特にデリケートにすることもなく) 油を敷かずに 弱火でふたをしながら焼く 生地にはお砂糖も油分も入ってないので お好みでバターやジャムをのせて下さい ▲
by aveyron
| 2014-03-04 06:49
| 毎日の食卓
|
Trackback
|
Comments(6)
日中は少しずつ暖かい日ざしが出てきて 家のリフォームを始めるいい季節となりました ![]() 今日は日だまりが暖かかったので おやつの時間に友達2家族を呼んでお庭でピクニック でも日が陰ると やっぱりまだ冬の寒さ 少し凍えながらのピクニックになってしまいましたが 好きな人達と美味しいものを囲めて 私達にとって とてもよい時間でした さてリフォームですが 壁の補修とペンキの塗り替え 板張りの床のお手入れ この2つが3月の主な目標です ![]() 家が100歳なら 床も同じ年月を経ていて貫禄があります ![]() 家具は移動して、部屋は空の状態で とげとげを丸くして、油をぬってリフレッシュする予定でいます ここは母屋のちょうど真ん中にあたる部分です 壁全面を本棚にして みんなの図書室にしたいなと思っています 壁の色はどうしようかなぁ 今まだ考え中です ▲
by aveyron
| 2014-03-03 06:56
| リフォーム日記
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 我が家の玄関にある ハートに象られた石には 築年数が表示されています ![]() 家の購入を決めるとき 不動産屋さんが 「だいたい1850年に建てられたと聞いています」 と言っていたので そうか江戸時代おわりのころかぁ と思いこんでいました なのですぐには 気がつかなかったのですが 最近、前のオーナーと ゆっくりと話をする機会があったおかげで知りました ![]() 1914年・・・ やはり最初に思いついたのは 第一次世界大戦の始まりの年かぁ でしたが よく考えると 今年は記念すべき築100年目にあたる年! そう思ったらなんだか嬉しくなって 夫とはしゃいでしまいました ▲
by aveyron
| 2014-03-01 06:24
| つれづれと・・・
|
Trackback
|
Comments(6)
1 |
![]() by saya カテゴリ
以前の記事
2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 メモ帳
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||